flowについて

自分らしく、夢中になれる毎日を。

flowは、自立訓練(生活訓練)と就労継続支援B型を提供する多機能型事業所です。

私たちは一人ひとりのペースや想いに寄り添いながら、
安心して生活や仕事に向き合える支援や就労に向かう支援を行っています。

flow心理学に基づいた「夢中になれる=flow状態」を大切にしながら、
小さな「できた」の積み重ねを応援しています。

「生活を整えたい」「働くことを目指したい」
どちらの方も、自分らしく過ごせる場所――それがflowです。

flowの強み

自分らしく“夢中になれる”支援環境

幅広く、選べるプログラム

就労も生活も、“その先”までサポート

flow心理学に基づき、利用者さまが「集中できる・充実できる・安心できる」状態(=flow状態)を感じられるような支援を提供。
心地よく、無理のないペースで取り組めるから、安心して続けられます。

ヨガ・PC・SST・創作・農園活動など、(自立に必要な座学やワーク・活動や就労に向けての活動)心・体・社会性・創造性を育てる多彩なプログラムを用意。
「やってみたい」「好き」を大切に、一人ひとりに合った学びと経験ができます。

就労継続支援B型では、作業やPC業務に加え、就職を目指す方への支援や定着支援も充実。生活訓練と就労支援が一体となったflowだからこそ、一人ひとりの「今」と「これから」に寄り添う支援が可能です。

SNS

サービス紹介

自立訓練(生活訓練)

生活リズムの安定や自分を理解していく力、対人関係、社会の仕組みを知るなど、
日常生活に必要な力を身につける支援です。
自分の強みを知り自身を回復し、今後の方向性を一緒に考えます。
体験型と座学と両方あり、作業訓練も行います。
自分のペースで“できること”を増やし、将来の就労や地域生活へつなげます。



就労継続支援B型

施設内外で作業を行いながら、自分のペースで“働く力”を育てる場を提供します。
個々の状況に応じた計画を立て支援を実施します。
サポートを受けながら働くという、職業生活に特化しています。
flowでは、就労継続支援B型を通じて、「働きたい」という気持ちを大切に、
一人ひとりのペースと一人ひとりの強みに合わせた支援を行っています。


一日の流れ

10:00

朝礼、体調の確認後、午前の活動を行います。
1時間に1度休憩があります。

12:00

お昼休憩。無料でお弁当を提供します。

13:00

午後の活動を行います。
1時間に1度休憩があります。

15:00

清掃をして、日報を書きます。
終礼を行い、1日の業務完了です。

アクセス

多機能型事業所flow

〒320-0802
栃木県宇都宮市江野町6-15 大立ビル 202

東武宇都宮駅(東武宇都宮線) から徒歩約3分
東武駅前バス停 から徒歩約1分

定休日  土・日(会社カレンダーによる)

TEL:028-612-6684
FAX:028-612-7198